SAI 初心者編

SAIのペン入れレイヤーの曲線ツールと制御点の使い方

  • コピーしました

ねぇ、ひいろさん。
わたしの擬人会イラストの線画を描いている時にペン入れレイヤーを使っていたけど、ペンを使わずに曲線しか使っていなかったよね?どうして?

ただただ使いやすいから。
これに尽きるね。

曲線ツールって点と点で線を繋いで描くんだよね?
ペンで描くより難しそうだけど、使いやすいの?

使いやすいね。
ペンで長い線を描こうとすると、手ぶれ補正を使ってもどうしても線がぶれちゃうし、線の太さが均一にならないから、修正が面倒だったりするんだよね。

 

デジ絵ってアナログで紙に描くより、キャンバスが大きくて細かい部分は描きやすいんだけど、大きい部分は描きづらいんだよね。
そういうときは、曲線ツールの使うと本当に助かるよ。

ふーん。そんなもんなんだね。
じゃあ、わたしも曲線ツールを使って線画を描いてみたいから使い方教えてよ。

いいよ。
じゃあ、今日はペン入れレイヤーの曲線ツールについて説明します!

SAIのペン入れレイヤーの曲線ツールの使い方

SAIでペン入れレイヤーを使う時って、ペンを使って線画を描く人の方が多いのでしょうか…?
わたしは、「ペン入れレイヤー=曲線ツール」ってくらいに曲線ツールしか使わないです。

 

ここで説明用に使っている擬人化サイ子ちゃんのイラストも曲線ツールを使って描きましたし、自分のアイコン用のイラストも曲線ツールを使って描きました。
曲線ツールって、手ぶれや線の強弱を気にせずに描けるから便利なんですよね~。

 

SAIでイラストを描いていて、なんか線画が思い通りにいかないな…という方がいらっしゃったら、一度ペン入れレイヤーの曲線ツールを使ってみることをおすすめします。

 

それでは、曲線ツールの使い方を説明します!

まずは、下書きの上にペン入れレイヤーを作ります。

 

ペン入れレイヤーの下に通常レイヤーを挟んで置くと便利。

ペン入れレイヤーを開いたら、ツール関連パネルの中の「曲線」を描かれているアイコンをクリックします。

 

 

これで曲線ツールが使えるようになります。
それでは、曲線ツールを使って、手描きではぶれやすくなる顔の輪郭を描きます。

 

とりあえず下書きの線をなぞって…。
後からいくらでも修正出来るので、この時に下書きの線にぴったり線画の線を描けなくてもOK。

 

 

こんな感じで線が描けました。
これで、曲線ツールで線を作る作業は終了ですので、ここで描いた線を修正します。

SAIのペン入れレイヤーで描いた線は制御点で修正

次は、先ほど曲線ツールで描いた線を修正していきます。
まずは、ペン入れレイヤーのツール関連パネルの中から「制御点」と書かれているアイコンをクリックします。

 

 

すると…。

 

 

こんな感じで、曲線を描いた時に使った点が出てきます。

なので、この点を調整して曲線ツールで描いた線を修正していきます。

こんな感じで、大きめの線を描く時は、ペンツールを使わずに「曲線ツール→制御点」で線を調整していくのがおすすめです。

 

わたしは、ペン入れレイヤーの下に通常レイヤーをセットしているので、ペン入れレイヤーに描いた線が決まったら通常レイヤーに転写して使っています。

「筆圧」を使えば曲線の線に強弱を付けることもできますし、通常レイヤーに転写した後に通常レイヤーの鉛筆ツールで線を修正することもできます。

 

フリーハンドでは難しいと思った線は無理せず「曲線ツール&制御点」この方法が1番手早く線画を描くことができますよ~。

SAIのペン入れレイヤーの制御点はこんな使い方も

先ほどは制御点の使い方を紹介したのですが…。
例えばこの曲線。

 

 

わたしが紹介した制御点の使い方で、5つある制御点の内の真ん中の制御点を上に上げると…。

 

 

こんな感じで、選択した線のみが動きます。
5つある内の制御点で真ん中の制御点のみを上に上げたということですね。

 

わたしが描いたような人物キャラの線がであれば、この方法しか使わないかと思うのですが、背景を描くときなんかに「曲線ツールで描いた線の一部を上に上げたいのではなく、線の全体のカーブを変更したいという場合もありますよね。

こういうときは、Shiftキーを押しながら5つある内の真ん中の制御点を上に動かすと…。

 

 

線全体のカーブが変わって、両端の線以外も一緒に動きました!
キャライラストを描いているときは滅多に使わないかもしれませんが、素材を作りたい時や背景を描きたい時なんかに活躍しますので、覚えておくと便利ですよ~。

SAIのペン入れレイヤーの曲線ツールの使い方まとめ

なるほど~。
曲線ツールってこんな感じで使うんだね!便利そう!

うん、便利だよ。

でも、ひいろさん。
わたしまだ、ペン入れレイヤーの作り方自体がよく分からないんだけど…。

あれ?教えてなかったっけ?

うん、わたしもこの記事読んでる途中でペン入れレイヤーについて何も知らないことを思い出したの。
きっとペン入れレイヤー初心者の人は、この記事を先に読んじゃって混乱してるかもだよね。

あらら。
できるだけ早くペン入れレイヤーの作り方の記事を書くから、サイ子ちゃんはなんとなく曲線ツールのことだけ知っておいて、ペン入れレイヤーの記事を読んでからまたこの記事を読んでよ。

はーい。

かくぬる工房のイラストは、全て運営者のひいろがSAI(ときどきPhotoshop)を使って手描きで描いています。 素人が手描きで描いていますので至らない点もございます。

こちらで配布している素材・ぬりえ・カレンダーは全て無料でダウンロードできますので、ご自由にお持ち帰りください。 使用の際の事前報告やクレジット表示の必要はありませんが、気に入ったイラストがございましたらシェアしていただけたら嬉しいです。
  • コピーしました

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

URL (空白でもOKです)

コメント

スポンサーリンク
登場人物紹介

ひいろです。

パソコンでお絵かきをするのが大好きな子育て主婦です。

カレンダー・暑中見舞い・年賀状色々作ってます。
アイコン依頼も受付中です。

企画イベントにて詳細プロフィール作りました。
ひいろについて興味のある方は企画ページからどうぞ。
→ひいろの詳細はこちらから

イラスト検索
日本ブログ村

↓ブログ村のランキングに参加中です↓

にほんブログ村 イラストブログへ
にほんブログ村

気に入ったイラストがありましたらクリックお願いします!

スポンサーリンク
カテゴリー
人気の記事
スポンサーリンク
最新記事
Twitter

↓フォローしてね♪↓

素材サイト

↓商用利用OKの素材サイトです↓