ひな祭りイラストの五人囃子をみいつけたのクルットさん風に ぬりえと印刷用



五人囃子も3人目か!
もう、完成が近づいてきたって感じだね!
で、五人囃子として使ったキャラクターは、チョコンとちょうちょうさんだったよね。
3人目はどんなキャラクターにするの?

前回描いた五人囃子ちょうちょうさんの記事を描いた最後に予告したとおり、ヒゲのおっさんよ。
>>ひな祭りイラストの五人囃子ちょうちょうさんのメイキングはこちらから
五人囃子3人目に選んだキャラクターはクルットさんです!
みいつけた!の中のクルットさんの「できてく♪できてく♪」ってコーナーが好きなんだよね~。

五人囃子にヒゲのおじさんって最初は違和感があったけど、2人目になると、もう慣れてくるね~。
それじゃ、イスのまちのコッシー風ひな人形を完成させるために五人囃子クルットさんを描いていこう!
ひな祭りイラストの五人囃子をみいつけた!のクルットさん風に
イスのまちのコッシー風雛人形のイラストも残り3人。
今日は、3人目の五人囃子にクルットさんを描きます!
3人目の五人囃子は、肩に担ぐタイプの小さい太鼓を持った五人囃子を描きます。
五人囃子って楽器の大きい順に左から並ぶようになっているそうな。って事は、今日描くクルットさんは五人囃子の中でセンターになるってことですね~。
ちなみに、2人目の五人囃子のちょうちょうさんから、かわいいキャラは登場しませんw
それでは、クルットさんに五人囃子コスプレをさせてみます~。
なんか顔が違う~。
まぁ、線画の段階で顔はいくらでも書き直せますのでね。
このまま、上で描いた下書きを使って線画を描いてしまいます。
ひな祭りイラストの五人囃子クルットさんのぬりえ
それでは、クルットさんの線画を描いていきます。
わたしはSAIを使ってイラストを描いているので、みいつけた!のキャラクターのような簡単なイラストを描くときはペン入れレイヤーの曲線ツールを使っています。
まずは、身体の輪郭線から。
ひょうたんみたいな形を描くのですが、首と身体の境目の部分は直線になるように線を引きます。
ひょうたんというか短いダンベルの表現の方が合ってるかしら?
クルットさんの身体の形は、綺麗な左右対称になっていないのですが、特に気にせずこのまま線画を続けます。
みいつけた!のキャラクターはイラストになる時、手書き風の手ぶれを残したようなタッチにしていることもあるので、線の歪みは気にしません。
次は脚の部分を描きます。
バランスが変になってしまった気がするのですが、まぁ、これはこれでOK。
全体の輪郭が描けたので、顔を描きます。
まずは髪から。
センター分けになってしまうと、クルットさんぽくなくなってしまうので、前髪は4:6くらいの分け目で。
次は、新しいレイヤーで目を描きます。
目の形はちょうちょうさんと同じような顔なのですが、眉は細めのタレ眉です。
まずは、右側の目と眉だけを描きます。
そして、右側の目と眉を描いたレイヤーを複製させて左右反転したら、左目の位置に移動させます。
これで両目両眉ができました。
下書きの時は、両目の位置が近すぎたので、少しだけ目を離しました。
次は、鼻とヒゲ。
…なんか、ネコの口みたいw
一応これはヒゲですw
それでは、鼻とヒゲがかけたので口を描きます。
やっぱり上で描いたままの状態だと、ヒゲがネコちゃんの口みたいだったので…。
ヒゲを太めに描き変えました。
これで、口も描いたのでヒゲっぽくなった…はず。
最後に身体全体の模様を描いて…。
クルットさんの完成!
このままでは雛人形と関係のないただのクルットさんになってしまいますので、五人囃子になるように頭の飾りと太鼓を描いていきます。
まずは頭の飾りから。
この頭飾りは、1人目の五人囃子のチョコンを描いたときの頭の飾りを使い回しています。
>>ひな祭りイラストの五人囃子チョコンのメイキングはこちらから
そして、次は新しいレイヤーを作って太鼓を描きます。
まずは丸い素材を使って、太鼓の表の部分になるところに円を描きます。
SAIには綺麗な丸を描くツールがないので、フォトショップで作った素材を使っています。
そしたら、円を描いたレイヤーを複製して、太鼓の底になる部分まで円をずらします。
最後に、最初に描いた円をもう1枚コピーして太鼓の模様になるように、一回り小さい円に大きさを変更したら、太鼓の真ん中に小さい円を描きます。
そして、太鼓の表に描いた円と太鼓の底に描いた円を繋ぐような線を描いたら太鼓ができます。
これで五人囃子のクルットさんが完成~!
なのですが。
レグの扇にはサボさん、カブの持っている道具にはスイちゃんのイラストを描いたので…。
今回の太鼓の表面にはオフロスキーのイラストを描くことにしました~!
>>ひな祭りイラストのお雛様レグの描き方はこちらから
>>ひな祭りイラストの三人官女カブのメイキングはこちらから
わたしの娘はオフロスキーが好きだし、甥っ子も小さい頃オフロスキーが好きでした~。
小さい子に人気のキャラクターなのかな~。
こちらのイラストも、塗り絵として使っていただけるように、B5用紙で印刷しやすいようなサイズを用意しました。
自分で色塗りしたものを壁に飾るひな飾りを作っても面白いかもですね~。
ひな祭りイラストの五人囃子クルットさんを印刷して飾り付け!
それでは、線画ができたので、色塗りをしていきます。
まずは顔の色から。
これは、クルットさんの写真から色をコピーして明るくして色です。
写真の色をコピーしてイラストに使う時は、明るくして使わないと思っている以上に暗い色になってしまいますよ~。
次は髪と鼻の色。
この色も写真からコピーした色を明るくしたものです。
次は、椅子の部分の赤い色と白い色を塗ります。
背景が白色なので、見えないのですが、赤い害の部分は白く塗っています。
赤い色は真っ赤よりも少し暗めにした方が綺麗な赤と白になります。
次は椅子の脚の部分。
グレーを使うのですが、柔らかい雰囲気になるように茶色の線画を使っているので、濃すぎないグレーを使います。
黒に近い濃いグレーだと、線画の茶色がかなり浮いたように見えてしまうので、それなりに濃いグレーでw
最後は、ちょこんとちょうちょうさんの時にも使った頭の飾りの色を使って頭飾りに色を塗って…。
ちょうちょうさんが持っていた太鼓と同じ色で太鼓を塗って…。
太鼓の真ん中に描いているオフロスキーのイラストを塗ったら完成です!
こちらのイラストもB5用紙で印刷しやすいようなサイズを用意しました。
ひな祭りの飾り付けをご家庭でする時なんかに使っていただけたらです。
ひな祭りイラストの五人囃子クルットさんのまとめ

五人囃子クルットさんも完成したね~!
もう、完成が近づいてきてるよね。飾り付けの方法とか考えた方が良いんじゃない?

う~ん。
わたしは、小さめに印刷したイラストを厚紙に貼り付けて、紐を通してつるし飾りってのが1番作ってみたいひな祭り用の飾り付けなんだけど…。
やっぱり壁にペタッと貼るだけの、シンプル貼り絵だよね。


面倒いからつるし飾りは無理よ。
どうせ2歳の娘に邪魔されまくるんだし、簡単な飾り付けにしておかないと。

それもそうだね~。
それじゃ、残り2人もササッと描いて、雛人形のイラストを完成させちゃおう!

こちらで配布している素材・ぬりえ・カレンダーは全て無料でダウンロードできますので、ご自由にお持ち帰りください。 使用の際の事前報告やクレジット表示の必要はありませんが、気に入ったイラストがございましたらシェアしていただけたら嬉しいです。
ひな祭り用に描いている「みいつけた!」の雛人形イラストも、お雛様・お内裏様・三人官女が描けて、残るは五人囃子のみ!
その五人囃子もとうとう今日で3人目を描くよ~!