ひな祭りイラストの五人囃子をみいつけたのチョコン風に ぬりえと印刷用



三人官女が揃った時点でずいぶん華やかな雛人形イラストになるよね!
五人囃子まで揃えるとさらに賑やかな飾りになりそうだよね。

今日から五人囃子を描くことになるんだけど、イスのまちのコッシーのキャラクターの中でコッシーやレグの次に良く出てくるキャラクターは誰かな~と考えて。
チョコンだと思ったから、五人囃子の1人目はチョコンにするよ!
それでは、みいつけた!の雛人形イラストの1人目の五人囃子をチョコン風に描きます!

五人囃子を描き始めると終わりが見えてきた感じだね~。
それじゃ、下書きから描いていこう!
ひな祭りイラストの五人囃子をみいつけたのチョコン風に!
ひな祭りのみいつけた!イラストもお内裏様・お雛様・三人官女が描けたので、五人囃子を残すのみとなりました~!
1人目の五人囃子はチョコン。
>>ひな祭りイラストのお内裏様コッシーの描き方はこちらから
>>ひな祭りイラストのお雛様レグの描き方はこちらから
五人囃子は太鼓や笛なんかの道具をそれぞれ持っていて、左から右に向かって楽器の大きさが小さくなっていきます。
で、チョコンは、左端の大きな太鼓を持った五人囃子にします。
それでは、下書きから~。
下書きが描きやすい!
カブと似たような感じで、顔も身体もシンプルで簡単なのですっごく描きやすいですw
>>ひな祭りイラストの三人官女カブのメイキングはこちらから
本物の五人囃子は地べたに太鼓をおいているのですが、それだと太鼓が届かないので…w
あと、イスのまちのコッシーのキャラクターって手がないんですが、持ち物を持たせる時ってどうやって持たせたら良いんだろう。
こんな感じで、椅子の上に乗せているような感じで良いのかしら。
それでは、ここで描いた下書きを元に線画を描いていきます。
ひな祭りイラストの五人囃子チョコンのぬりえ
まずは、椅子の部分の模様から描いていきます。
下書きに合わせて横長の円を…。
わたしはSAIを使っているのですが、SAIには綺麗な円を描くためのツールがないので、丸の素材を使って円を作っています。
ここで描いた円を元に、椅子の形を描きます。
円の上の部分にかかるように。
この線は、SAIのペン入れレイヤーの曲線ツールを使って描きました。
椅子の輪郭が描けたら、最初に描いた円の椅子の輪郭からはみ出た部分を消します。
次は、腰掛けの部分を描きます。
この部分は、特に綺麗な円にする必要もないので、曲線ツールを使って描きます。
みいつけた!のキャラクターは、イラストになったときは手書き感の残るタッチにしていることもあるので、ある程度の歪みは気にせず描きます。
次は脚の部分。
脚の下の部分は丸い素材を使って円を描きます。
丸は綺麗な円にこだわらない場合は、曲線ツールで描くこともできるのですが、曲線ツールで描くと時間がかかってしまうので、素材を使って簡単に描きました。
次は、先ほどの円の半分だけコピーして、新しいレイヤーに貼り付けをします。
最初に描いた円の下に先ほど描いた半円を移動させると、こんな感じになります。
椅子の脚の高さがあるようになりましたよね~。
この椅子の脚のそこの部分には、ラインが入っているので、ここまで線画に使ってきたペンの太さよりもかなり細いペンを使って線を描きます。
これで脚のそこの部分ができたので、椅子と脚の底を繋ぐような線を描きます。
チョコンの脚が完成しました!
チョコンの身体がかけたので、次は顔を描きます。
チョコンの顔はおそらくカブ以上にシンプル。横に長めの黒丸を塗りつぶしただけの目を描きます。
最後は、口を描きます。
これでチョコンの完成!
このままでは、雛人形に関係のないただのチョコンになってしまいますので、五人囃子の衣装を着せます。
まずは頭の飾りから。
ミニオンズ風五人囃子の時と同じ頭の飾りを描きました。
>>ひな祭りイラストのミニオンズ風五人囃子のメイキングはこちらから
頭の飾りができたら、太鼓を描きます。
まずは太鼓の上の部分を描くために丸の素材を使って円を描きました。
太鼓の底の部分も全く同じ形が必要なので、ここで描いた円の線をコピーして貼り付けたら、太鼓の底の位置になるように移動させます。
次は太鼓の上の丸と下の丸を繋ぎます。
真っ直ぐでも大きな太鼓にはなるのですが、真ん中の部分をへこました太鼓にしました。
太鼓が描けたら、太鼓の位置を椅子の真ん中になるように移動させて、余分な線を消します。
これで、太鼓は完成!
次は大きな太鼓を叩くためのバチを描きます。
五人囃子の中でバチを持って太鼓を叩くのはチョコンだけです。
下書きでは、バチを両方上に上げていたのですが、線画の段階で太鼓を叩いているように描いた方がかわいいと思ったので、太鼓を叩いているように変更しました。
最後に、太鼓とチョコンの身体の重なっている線を消して、太鼓の柄を描くと…。
五人囃子チョコンの完成!
こちらのイラストもいつものように、B5用紙で印刷しやすいサイズで白黒画像を用意しました。
A4用紙で印刷しても問題無いとは思うのですが、少しだけ線画滲んだ仕上がりになってしまうかもです。
塗り絵として使っていただけると思いますよ~。
ひな祭りイラストの五人囃子チョコンを印刷してひな飾りに!
塗絵に使える白黒画像ができたら、次は、飾り付けに使えるカラーイラストを用意するために色塗りをしていきます。
まずは、身体の薄い緑色から。
色が薄いし、背景が白なのでかなり分かりづらいですが、一応緑色で塗っていますw
この薄い緑色は、チョコンの写真からコピーした色をいくらか明るくした色を使っています。
写真の色をコピーしてイラストに使う場合は、写真からコピーした色を明るく変更しておかないと思っている以上に暗くなってしまいます。
次は、最初に塗った薄い緑色を囲っている部分を塗ります。
こちらも、写真からコピーした色を明るくしたものです。
次は、1番濃い緑色。
チョコンの色塗りに使用する色は緑色3色なので、色鉛筆なら黄緑・緑・深緑の3色を使うのがおすすめ。
次は、太鼓の色を塗ります。
これまでのお雛様やお内裏様や三人官女の髪飾りや持ち物に使っていた色は、ミニオンズの雛人形イラストで使った色をそのまま使い回していたのですが、今回のイスのまちのコッシーのイラストは線画を茶色くしているため、線画の色よりも薄い茶色になるようにしました。
最後は、頭の飾りに紫色とオレンジ色を塗って…。
五人囃子チョコンの完成です!
この頭の飾りの色も、ミニオンズのひな祭りイラストで使った色をそのまま使い回ししようと思ったのですが、やっぱり色が濃くなってしまったので、明るめの色に変更しました。
こちらのカラーイラストもB5用紙で印刷できるような画像サイズで用意しています。
印刷して、壁紙に貼って貼り絵にしたりと、お子さんたちと飾り付けを考えるのも楽しそうですね~。
ひな祭りイラストの五人囃子チョコンのまとめ

できたできた~。
これで、ひな祭りイラストの五人囃子チョコンが完成したよ~!

残り4人の五人囃子はどんなキャラクターにするのか、もう決まってるの?

決めたよ~。
ちなみに、今日描いたチョコン意外は全員おっさんになる予定だよ。

え…?
おっさん??
五人囃子なのに??

そう、五人囃子なのにおっさんなの。
どっこらしょ3兄弟にするかで迷ったんだけど、あまりにも同じようなキャラクターが3人も続いちゃうから、別のキャラクターにしたらおっさんになっちゃった。
だから、次からの五人囃子はちょっと違和感のあるメンバーになるよ~。

こちらで配布している素材・ぬりえ・カレンダーは全て無料でダウンロードできますので、ご自由にお持ち帰りください。 使用の際の事前報告やクレジット表示の必要はありませんが、気に入ったイラストがございましたらシェアしていただけたら嬉しいです。
ひな祭りのみいつけた風イラストが半分を超えたよ~。
イスのまちのコッシーのひな人形イラストも三人官女を描き終えたので、次は五人囃子!