ひな祭りイラストの三人官女をみいつけたのカブ風に ぬりえと印刷用



雛人形のメンバーが増えてくると、飾り付けを考えるのも楽しくなるよね~!
わたしの場合は、切って貼るだけになるんだろうけど。
で、今日は2人目の三人官女を描きます!
2人目の三人官女として選んだキャラクターはカブ!

…。
もう、名前だけ聞いてもどのキャラクターか分かんないや。
それじゃあ、みいつけた!のひな祭りイラストの三人官女をカブ風に描いていこう!
ひな祭りイラストの三人官女をみいつけたのカブ風に!
イスのまちのコッシーの雛人形も今日で4人目です。
ミニオンズのひな祭りイラストを描き始めてから今日まで1日も休まずにブログを更新しているのが奇跡な気がする…w
で、今回描くみいつけたのひな祭りイラストは、2人目の三人官女のカブを描きます。
それでは、早速下書きを描いてみます。
今回描くひな祭りイラストのメンバーの中では、唯一背もたれがないキャラクター。
顔の下に道具を乗せることができないので、頭の上に道具を乗せました。
今日描いた2人目の三人官女はポットのような道具を持っている女官の方です。
この中にもお酒が入っているそうな。
今まで描いたキャラクターは全て髪飾りを頭の中央に置いていたのですが、中央においてしまうと道具が見えなくなってしまうので、カブの髪飾りは端っこに寄せて描きました。
丁度葉っぱがある位置ので、髪飾りっぽくなって丁度良いかも。
それでは、この下書きを元に線画を描いていきます。
ひな祭りイラストの三人官女カブのぬりえ
まずは、カブの頭の円から。
わたしがSAIを使ってイラストを描いています。
…が。
SAIって円を描くためのツールがないんですよね。
ペン入れレイヤーの曲線ツールを使って描くという方法もあるのですが、これだとやっぱり綺麗な線を描くのは難しいので、ここは無理せず丸のテンプレートを使って描きます。
これが描ければ、後はペン入れレイヤーの曲線ツールを使ってカブの身体の部分を描きます。
カブは今までの背もたれのあるキャラクターとは違ってシンプルに切り株だけの椅子なので、イラストを描くのもめっちゃ簡単!
身体と一緒に脚も描きました。
次は、頭の上にある葉っぱを描きます。
これまたシンプルな葉っぱの飾りです。
次は、目と頬を描くのですが、最初に描いた頭の円と同じように丸のテンプレートを使って描きます。
スーパーマリオのキノコみたいw
通常レイヤーの鉛筆ブラシを使って手書き感を出して描くのもかわいいのですが、手間を省くためにテンプレートを使います。
せっかくのデジ絵なんだから、使えるもんは使って楽しておかないとね!
次は、まつ毛と口を描いて女の子らしい顔にしていきます。
今までの女の子キャラクターとは違ってまつ毛を描く時も目の縁を濃くしなくて良いからめっちゃ描きやすい。
最後に、頭の上の飾りと葉っぱの柄を描いて…。
カブの出来上がり~!
色塗りの時に葉っぱの模様と木の渦は線の色も変更する予定なので、この2つの線だけはレイヤーを線画レイヤーと別々にして描きます。
この状態だとひな祭りと関係のないただのカブになってしまうので、頭の飾りとポットのような道具を描きます。
まずは髪飾りから。
髪飾りはスワリンの三人官女イラストを描いたときに描いた髪飾りをコピーして保存しておいたものを使い回ししています。
>>ひな祭りイラストの三人官女スワリンのメイキングはこちらから
ついでに線画の色を茶色に変更しました~。
次は、頭の上のポットのようなものを描きます。
金色に塗らないとめっちゃヤカンっぽいw
せっかくなので、このヤカンのようなものにみいつけた!らしい模様を入れていこうかな~と考えて。
やっぱり、みいつけた!といえばサボさん、コッシー、スイちゃんがいなくては!という気持ちになったので、スイちゃんの似顔絵らしきイラストを描きました。
おしゃれな柄は描けないので、かわいい柄を…と思ったらこうなりました。
今のスイちゃんはいつか卒業することになるだろうから、その時はこのスイちゃんのイラストだけ新しいスイちゃんの似顔絵に描き変えようかな~。
これで完成!
…と、思っていたのですが。
カブの写真を見直してみると身体全体が白とピンクの2色になっていることが判明。
なので、色分けするための線も描き足しました。
これでひな祭りイラストの三人官女カブの線画は完成しました!
ここで描いたカブのイラストは、印刷するとぬりえとして使えるようなB5用紙に近いサイズを用意しました。
A4用紙で印刷してもこれほど大きな違いはないとは思うのですが、おすすめはB5用紙。
塗り絵好きな方に塗っていただけたらです。
ひな祭りイラストの三人官女カブを印刷してひな飾りに!
それでは、先ほどの線画に色を付けて三人官女カブのイラストを完成させていきます。
まずは、身体の色から。
カブの身体は、白とピンク。
実は白色も塗っているのですが、背景が白なので分かりませんw
印刷して手書きで塗り絵する時は、白色は塗らなくても良さそうですね~。
ちなみに、このピンク色は、カブの写真の色から身体のピンク色をコピーして明るくした色を使用しました。
写真の色をコピーした色をイラストに使うと、思っている以上に暗い色なってしまうので、明るめの色に変更してから使うのがおすすめ。
次は、カブの脚の部分とほっぺの色を塗ります。
こちらも、写真からコピーした色を明るくした色を使いました。
そして、葉っぱの色と髪飾りや持ち物の色を塗ります。
髪飾りとヤカンのようなものは、金色に近い色をイメージした黄色です。
こちらの色もスワリンの時に使った色と同じ色。
最後はヤカンの柄のスイちゃんを塗って。
完成!
…と、思ったのですが、レイヤー分けしていた線の色の変更を忘れていました。
何のためにレイヤー分けしたんだよ。
それでは、レイヤー分けしていた部分の線画の色を変更します。
これで、三人官女カブの完成~!
こちらのカブのカラーイラストも、B5用紙で印刷しやすいようなサイズを作りました。
印刷したイラストの余白をカットして壁紙に飾り付けるとひな祭り用の壁飾りとして使えますし、印刷してカットしたイラストを厚紙に貼って糸を通すとつるし飾りにもなります。
他にも何かいい飾り付けの方法はないかな~。
ひな祭りイラストの三人官女カブまとめ

みいつけた!のひな祭りイラスト、三人官女の2人目が描けたよ~!
数が決まっているものを描く時って、完成に近づいてくるのがホントに楽しいよね~!

これで、イスのまちのコッシー風の雛人形イラストも、三人官女はあと1人だね~!
ミニオンズのお雛様イラストの時と比べると、全然飽きずに描けてるんじゃない?

そうそう。
1人1人全然違う顔だったり身体だったりするから、ミニオンと比べて楽しいんだよね~。
次は、3人目の三人官女を描きます!
そういえば、イスのまちのコッシーって大人か子供かは決まってるみたいだけど既婚者とかいるのかしら。

こちらで配布している素材・ぬりえ・カレンダーは全て無料でダウンロードできますので、ご自由にお持ち帰りください。 使用の際の事前報告やクレジット表示の必要はありませんが、気に入ったイラストがございましたらシェアしていただけたら嬉しいです。
みいつけた!の雛人形イラストも4人目!
三人官女は2人目だね~。