キャラクターイラストメイキング

ひな祭りイラストのお内裏様をみいつけたのコッシー風に ぬりえと印刷用

  • コピーしました

ひいろさん!
ひな祭りイラストのミニオンズ風雛人形のイラストが予想外にアクセス数が上がってきてるよ!

 

>>ひな祭りイラストのミニオンズ風雛人形はこちらから

だね!
雛人形イラストは、シーズン的にもうおしまいにしようかと思ったけど、これはチャンスかもしれない!

 

ちょっと急いで雛人形イラストをもう1シリーズぐらい描いておこう!

で、次に描くキャラクターは何にするの?

次に描くキャラクターはね~。
ひな祭りまでに間に合うように簡単なキャラクターで、男女合わせて10人以上パッと思いつくキャラクターってことで…。

 

コッシーにするよ!

コッシー…?
…って何だったっけ?なんだかすっごく懐かしいような気が…?

Eテレのコッシーだよ。
「みいつけた!」の。サボさんとかスイちゃんとかオフロスキーの。

あぁ!あのコッシーね!
子供いる人以外はパッとしないよね。でも、子供のいる家庭ならいいかもね!

でしょ。
ってゆうか、子供いる家庭しかひな祭りの飾りとかしないだろうし。
Eテレはほぼ毎日見るから良いんじゃないかな、と。

 

と、言うことで、今日から「みいつけた!」のコッシーのひな飾りイラストを描きます。
今日は、主人公のコッシーから。

ひな祭りイラストのお内裏様をみいつけたのコッシー風に!

ひな祭りイラストシリーズ、第2弾が始まりました~!

今日から描くのは、「みいつけた!」の「イスのまちのコッシー」のキャラクターたちを雛人形イラストにします。

 

イスのまちのコッシーをメインにして描くので、サボさんやスイちゃんは出てきません。
雛人形になるのはイスたちだけね。イスのキャラクターもかわいいキャラがいっぱいですよね。

 

それでは、早速雛人形用のコッシーを描いてみました!

 

 

なんか顔が違うけど、どうせ線画で描く直せるからこれでOK。

 

と、いうか。
雛人形のイラストなのに、お雛様から描かずにお内裏様から描くのがちょっと新鮮ですよねw

 

お雛様はレグにする予定なのですが、まずは主人公のコッシーを描いてしまわないと、何のキャラクターを描いているのか分からないことになってしまうかと思ったので、とりあえず主人公のコッシーから描きました。

 

それでは、この下書きを元に線画を描いていきます。

ひな祭りイラストのお内裏様コッシーのぬりえ

では、線画の作業に入ります!

 

わたしが使っているペイントソフトはSAI。
SAIのペン入れレイヤーの曲線ツールを使って、コッシーの身体の輪郭を描いていきます。

 

 

微妙にむずいw

しっかり左右対象になっていないけど、気にしません。

 

コッシーのキャラクターはイラストになったときに、手書き風にしていることも多いので、手書き感が残っていても良いんじゃないかと思います。

 

次は、コッシーの頭の部分を描きます。

 

 

これって、髪なんですかね…?
頭の線画描けたら、頭の線と重なっている最初に描いた輪郭の線を消して、足を描きます。

 

 

こんな感じでシンプルに。
もう1本同じレイヤーに描いても良いのですが、同じ形を2つ描くのが面倒だったので、足だけ描いたレイヤーをコピーして移動させたら反対側の足にします。

 

 

歪んでると思った部分は修正しながら。
そしたら、後ろの足も描きます。

 

 

これで、コッシーの形ができたので、顔を描いてきます。

コッシーの顔はとにかく円をたくさん使います。

 

SAIにはきれいな円を描くツールがないので、フォトショップで作った円のテンプレートなんかを使っています。
他にもSAIで円を描く方法はあるのですが、それは後々、SAI講座で描こうかと。

 

それでは、テンプレートを使って、目と鼻を描きます。

 

 

目の位置や鼻の位置を調整しながら、円を大きくしたり小さくしたり縦長にしたり…。

目と鼻はこの位置で良いかな?と、思ったら、眉と口を描きます。

 

 

最後に黒目を描いたら…。

 

 

コッシーの出来上がり!
このままじゃ、いつも通りのコッシーなので、お内裏様のコスプレをしてもらいます。

 

コッシーっておしゃれするときも蝶ネクタイしたり、帽子かぶったりとかしてないけど、着物は着せなくて良いのかしら…。
色々悩んだけど、服を着せると、かなりイラストを描くのが難しくなって時間がかかってしまいそうだったので、お内裏様コスプレは頭の飾りと手に持っている笏だけ描くことにします。

 

まずは頭の飾りから。

 

 

まぁ…、こんな感じでしょう。
もうミニオンの時と同じような飾りでいいや。

 

次に、笏を描いて、頭の飾りをもう少しだけ大きくします。

 

 

これで、お内裏様コッシーは完成!
なのですが…。

 

イスの奥行きを出すための線だけは、後々、線の色を変える予定なので、別のレイヤーで描いています。

 

 

こうしてレイヤー分けしておくと、線の色を変えるときに便利。

こちらの白黒状態の線画は、B5用紙で印刷すると丁度良いサイズで用意しています。

 

 

A4用紙で印刷しても特に問題は無いと思いますが、B5用紙をメインにしたサイズとなっていますので、もしかしたら線が拡大されて滲んでしまうかもです。
ぬりえとして使っていただけたらです。

 

ひな祭りイラストのお内裏様コッシーを印刷して飾り付け

それでは、線画ができたので、お内裏様コッシーのイラストに色を塗っていきます。
まずは、身体全体の水色から。

 

 

この色は、実写のコッシーの写真から色をコピーして色を少し明るくしています。
写真だと思ったいるよりも少しだけ暗い色になってしまいますので、イラストにする時はちょこっとだけ色を明るくした方が綺麗に馴染みます。

 

次は、頭の色と足の色。

 

 

こちらも写真からコピーした色を明るくしました。

 

で、ここまで描いてなんか違和感…。
線がくっきりしすぎている気がしたので、柔らかい雰囲気にするために線の色を茶色に変更しました。

 

 

この方がしっくり。
それでは、お内裏様の頭の飾りの色を塗ります。

 

 

この色が結構苦労した。
最初はグレーにしたかったのですが、コッシーの水色とマッチせずに明るめの紫色に変更しました。

 

ところで、わたしはこの聖徳太子のような頭の飾りを見ると、陣内&紀香の結婚式を思い出します。

 

最後は笏の色を塗ります。

 

 

これで色塗りは完成…、ではなくて、レイヤー分けした椅子の奥行きを描いたの線の色を変更して完成です!
このお内裏様コッシーの完成画像は、B5用紙で印刷できるようなサイズで用意しています。

 

余白をカットして壁紙に貼り付けると貼り絵になりますし、厚紙に貼り付けて糸を通すとつるし飾りとして使う事もできます。
お内裏様だけ飾るのも変なので、もう少しキャラクターが増えてから印刷した方が良いかなw

ひな祭りイラストのお内裏様コッシーまとめ

できた、できた~。
コッシー懐かしいな~。

コッシーだと着物を描かなくて良いから楽だよね。

そうそう。
今回はひな祭りまで日が迫ってきてるし、簡単に描くことが目的だったから丁度良いキャラクターが見つかったよ。

 

色も水色と青があれば簡単に塗れるから塗り絵もおすすめだよ!

次も、みいつけた!の椅子のキャラクターなんだよね。
コッシー以外のキャラはあんまり知らないから、どんなキャラクターが出てくるのか楽しみだな~。

かくぬる工房のイラストは、全て運営者のひいろがSAI(ときどきPhotoshop)を使って手描きで描いています。 素人が手描きで描いていますので至らない点もございます。

こちらで配布している素材・ぬりえ・カレンダーは全て無料でダウンロードできますので、ご自由にお持ち帰りください。 使用の際の事前報告やクレジット表示の必要はありませんが、気に入ったイラストがございましたらシェアしていただけたら嬉しいです。
  • コピーしました

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

URL (空白でもOKです)

コメント

スポンサーリンク
ココナラでイラスト販売中

ココナラでイラスト依頼受付中です!


登場人物紹介

ひいろです。

パソコンでお絵かきをするのが大好きな子育て主婦です。

カレンダー・暑中見舞い・年賀状色々作ってます。
アイコン依頼も受付中です。

企画イベントにて詳細プロフィール作りました。
ひいろについて興味のある方は企画ページからどうぞ。
→ひいろの詳細はこちらから

イラスト検索
日本ブログ村

↓ブログ村のランキングに参加中です↓

にほんブログ村 イラストブログへ
にほんブログ村

気に入ったイラストがありましたらクリックお願いします!

スポンサーリンク
カテゴリー
人気の記事
スポンサーリンク
最新記事
Twitter

↓フォローしてね♪↓

素材サイト

↓商用利用OKの素材サイトです↓