小物

立体マスクの作り方  型紙を使って簡単に!

  • コピーしました

子ども用の立体マスクを作ったので作り方を紹介します♪
今はマスクも普通に変えるのですが、子ども用のマスクはお子さんの好きなキャラクター布を使って手作りするのも定番になってきているので、作り方の紹介です。

 

別の記事ではマスクの型紙も用意していますので、よろしかったらそちらもどうぞ。
→立体マスクの型紙はこちらから

立体マスクの作り方 型紙を使って布をカット

それでは、早速マスクを作っていきます!

アベノマスクが届いた頃に作ったマスクなので、ずいぶん前に作ったものです。

裏ガーゼとして使った布がアベノマスク。

アベノマスクは解体すると…。

 

こんな感じでした。

 

このマスクの布を裏ガーゼとして使って、マスク紐はそのままマスク用に使用しました。

まずはこの記事で紹介している型紙を使って布をカットします。

 

裏地の布はアベノマスク。
表地は娘の好きなアナ雪の生地を使いました。

立体マスクの作り方 簡単に縫えます

まずは、2枚カットした裏地の布と表地の布を縫い合わせて1枚のマスクの形にします。

 

表地は裏面を表にして合わせて鼻から口にかけての部分を縫います。

 

縫い合わせるとこんな感じになりました。

次は表の布と裏の布を合わせて縫います。

 

後で裏返すので、先ほどの縫い合わせ部分が上になるように。

 

裏地と表地を合わせて1つになるように縫います。

 

こんな感じになりました~!

 

縫い合わせたマスクを裏返します。

 

もうマスクになってきた!

 

次は、ゴムを通すためのスペースを作ります。
両端の部分を内側に1㎝くらい折ってミシンにかけます。

 

さらに1㎝内側に折って縫います。

だいたい1㎝あればマスクのゴムを通すことができます。

 

じゃん!

 

マスクの形になりました!

 

今はメルカリでマスクの出品は禁止されているのですが、この状態のマスクであれば「インナーマスク」として出品している方もいます。
ただ、絶対に出品削除されないという補償もないのであしからず。
ちなみに、キャラクター系のハンドメイドは出品削除されやすいです。

 

最後にゴムを通して…。

 

立体マスクの出来上がり!

一緒にプリキュアも作ったよ♪

 

 

こういうマスクってまとめて作ってしまった方が絶対楽なので、作る時にいっぱい作っておきます♪

立体マスクの作り方 の作り方まとめ

簡単に縫える立体マスクの作り方でした。
今回はキャラクター布を使っているので子ども用として紹介していますが、大人用のマスクも同じ作り方です。

 

少し時間はかかりますが手縫いでも同じ作り方ですので、ミシン手縫い問わず作ってみてください♪

かくぬる工房のイラストは、全て運営者のひいろがSAI(ときどきPhotoshop)を使って手描きで描いています。 素人が手描きで描いていますので至らない点もございます。

こちらで配布している素材・ぬりえ・カレンダーは全て無料でダウンロードできますので、ご自由にお持ち帰りください。 使用の際の事前報告やクレジット表示の必要はありませんが、気に入ったイラストがございましたらシェアしていただけたら嬉しいです。
  • コピーしました

   小物   0

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

URL (空白でもOKです)

コメント

スポンサーリンク
ココナラでイラスト販売中

ココナラでイラスト依頼受付中です!


登場人物紹介

ひいろです。

パソコンでお絵かきをするのが大好きな子育て主婦です。

カレンダー・暑中見舞い・年賀状色々作ってます。
アイコン依頼も受付中です。

企画イベントにて詳細プロフィール作りました。
ひいろについて興味のある方は企画ページからどうぞ。
→ひいろの詳細はこちらから

イラスト検索
日本ブログ村

↓ブログ村のランキングに参加中です↓

にほんブログ村 イラストブログへ
にほんブログ村

気に入ったイラストがありましたらクリックお願いします!

スポンサーリンク
カテゴリー
人気の記事
スポンサーリンク
最新記事
Twitter

↓フォローしてね♪↓

素材サイト

↓商用利用OKの素材サイトです↓