キャラクターイラストメイキング

ひな祭りイラストの五人囃子のミニオンズ風3人目 ぬりえと印刷してひな飾りに

  • コピーしました

ひな祭りイラストのミニオンズ風イラストの5人囃子も3人目!
これでようやく終わりが見えてきた~。

あ。
ちょっと、同じようなイラストが続いてきて疲れてきてるね。

 

でも五人囃子も3人目ってことは、五人囃子も半分以上描けたって事だよね。

そうなの。
あと少しでこのひな祭りミニオンズのシリーズもおしまい!

 

お雛様とお内裏様さえあればひな飾りにもなるし、五人囃子って必要な人も少ないかもしれないけど、とりあえず最後まで描くよ!

それじゃあ、3人目の五人囃子を描いていこう!

ひな祭りイラストの五人囃子をミニオンズ風に

それでは、五人囃子の3人目をミニオンズ風に描いていきます。

 

五人囃子は5人中3人が太鼓を持っていて、1人が大きな太鼓を2人が小さな太鼓を持っています。

大きな太鼓をバチで叩いている五人囃子のミニオンと、小さい太鼓を手で叩いている五人囃子のミニオンは描き終えたので、今回は小さい太鼓を肩に担いで叩いているミニオンを描きます。

 


>>大きな太鼓をバチで叩いている五人囃子ミニオンのメイキングはこちらから
>>小さい太鼓を手で叩いている五人囃子ミニオンのメイキングはこちらから

 

なんか、三人官女の時に同じような顔のミニオンズがいたような…。
まぁ、いっか。顔なら線画の時にでも変えながら描けるので、下書きはこのままにしておきます。

ひな祭りイラストの五人囃子ミニオン3人目のぬりえ

では、先ほど描いた下書きを元に線画を描いていきます。

 

今回描く五人囃子ミニオンで、ミニオンズを描くのは8人目となるのですが、2人目以降を描くときは1番最初に描いたお雛様ミニオンの身体の輪郭を使い回しています。
そして、目を描くときも目が2つのミニオンを描くときはお雛様ミニオンで使った目を、目が1つのミニオンを描くときはお内裏様のミニオンを使い回しています。

 

今回は、目が2つのミニオンを描くので、顔も身体もお雛様ミニオンを描くときに描いたものをコピーして使いました。

 


>>ひな祭りイラスト用のお雛様ミニオンのメイキングはこちらから

 

このままだと、下書きのイラストと黒目の位置が違うので、黒目の位置を下書きと同じ位置に…。
と、思ったのですが。

 

最初に描いたとおり、目の位置から口の形まで最初に描いた三人官女と同じ顔になってしまうので、目の位置を下に向けて描くことにしました。

 

 

あ、こっちの方がかわいいですね。
これだと、太鼓を見ているような目になるので丁度いいかも。

 

次は、残りの顔の部分を描きます。

 

口、ゴーグルのベルト、髪を描きます。

 

 

ゴーグルのベルトと髪は描き忘れが多いので、書き足しの際には1番最初に描くことにしています。
8人目になってやっと忘れずに書くコツを覚えたw

 

わたしが使っているペイントソフトはSAIなので、ペン入れレイヤーの曲線ツールを使って描いています。
通常レイヤーを使って手書きで描くと、どうしても線がぶれてしまうので、ミニオンのような簡単なキャラクターイラストを描くときはフリーハンドで描くよりもツールを使った方が綺麗な線に仕上がります。

 

いつもなら、この後は着物を描くのですが、今回は太鼓から描きます。

 

 

太鼓を肩に担いでいるので、先に太鼓を描いてしまった方が手の位置や角度を考えやすくなります。

そしたら、着物や手を描いていきます。
まずは手を中心に…。

 

 

わたし、元から手を描くのが苦手なんですよね。
なので、ミニオンズみたいな簡単なイラストでも手の位置や角度を取るのが難しい…。

ちょっと右手が変になってしまった気もしますが、これ以上の修正もできないので、このまま描いちゃいますw

 

最後に、服の襟の部分や帯と太鼓の柄を描いて…。

 

 

ひな祭りイラストのミニオンズ風五人囃子の3人目ができました~!
今回もいつものごとく、B5用紙で印刷すると丁度良くなるサイズを白黒の線画で用意しました。

…。
あれ?なんか線画完成後のイラストと違う…。って事に気がついた方いますか?w

 

これは、色塗りの段階で修正した部分なのですが、太鼓の柄が変わっています。
かなりしれっと変わってしますが、色塗りの関係でこっちの方が合っているかなと思ったので修正しました。

 

それでは、次は色塗りをしていきます。

ひな祭りイラストの五人囃子ミニオンを印刷してひな飾りに

さぁ、早速色塗りをします!

 

色塗りも、お雛様ミニオンの時に使った顔や目の色。
1人目の五人囃子ミニオンの時に使った着物や頭の飾りの色を使い回します。

 

選択ツールを使って、色塗りの範囲を選択→保存していた色を使って塗りつぶすを繰り返します。

 

 

めっちゃ簡単に色塗りができた!
同じキャラクターを描き続けていると、ちょっと飽きてきちゃうのですが、こういう風に色塗りが簡単になったりというメリットもあるので、描き続けるのが苦ではなくなりますね。

 

最後は、太鼓の色を…。
と、思ったのですが。

 

この柄だと、柄の色を赤にしたり茶色にしたりを試してみたのですが、なんかしっくりくる色が来ない。
で、どうしても色が決まらなかったので、色塗りしやすいように太鼓の柄を変えました。
おしゃれな柄でも考えたかったけど、わたしのセンスじゃ無理よね。

 

 

これなら、太鼓の色も決めやすい!
では、色塗りのしやすくなった太鼓に色を塗っていきます。

 

 

これで、ひな祭りイラストのミニオンズ風五人囃子の3人目が完成しました!
こちらも、B5用紙で印刷しやすいサイズを用意しています。

印刷したイラストの余白を切り取って壁紙にはったりなどの切り絵として使ったり…。
印刷したものを厚紙に貼って糸を付けてつるし飾りにしたりするのもいいかもですね~。
ひな飾りとして飾り付けに使ってね~。

ひな祭りイラストの五人囃子をミニオンズ風まとめ

ふ~。3人目の五人囃子も描けた!
これで、五人囃子の太鼓続きが終わって、別の楽器を持ったミニオンが描ける!

楽器が変わるだけで気分転換になるかもね!

そうだね。

それと、思ったよりもハイペースでひな祭りのイラストを描くことができたから、新しいシリーズを書くことも考えてるんだけど…。

 

う~ん。

せっかくならひな祭りより入園とか入学用に使えるイラストにした方がいいかな…、う~ん。

あ、なんかブツブツ言ってる。
次は、とりあえず4人目の五人囃子だね~。

かくぬる工房のイラストは、全て運営者のひいろがSAI(ときどきPhotoshop)を使って手描きで描いています。 素人が手描きで描いていますので至らない点もございます。

こちらで配布している素材・ぬりえ・カレンダーは全て無料でダウンロードできますので、ご自由にお持ち帰りください。 使用の際の事前報告やクレジット表示の必要はありませんが、気に入ったイラストがございましたらシェアしていただけたら嬉しいです。
  • コピーしました

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

URL (空白でもOKです)

コメント

スポンサーリンク
ココナラでイラスト販売中

ココナラでイラスト依頼受付中です!


登場人物紹介

ひいろです。

パソコンでお絵かきをするのが大好きな子育て主婦です。

カレンダー・暑中見舞い・年賀状色々作ってます。
アイコン依頼も受付中です。

企画イベントにて詳細プロフィール作りました。
ひいろについて興味のある方は企画ページからどうぞ。
→ひいろの詳細はこちらから

イラスト検索
日本ブログ村

↓ブログ村のランキングに参加中です↓

にほんブログ村 イラストブログへ
にほんブログ村

気に入ったイラストがありましたらクリックお願いします!

スポンサーリンク
カテゴリー
人気の記事
スポンサーリンク
最新記事
Twitter

↓フォローしてね♪↓

素材サイト

↓商用利用OKの素材サイトです↓