キャラクターイラストメイキング

ひな祭りイラストの五人囃子をミニオンズ風に ぬりえと印刷してひな飾りにも

  • コピーしました

ひな祭りイラストのミニオンズ風、お雛様とお内裏様、三人官女が描けて5人になったので、次は五人囃子を描いていくよ~。

おぉ!これで、ひな人形の10人が揃うまで半分を越えたね!
五人囃子も全員持っているものが違うんだね~。ひな人形をじっくり見たことなかったから知らなかったよ~。

うん。わたしも五人の違いに気がついたのはつい最近だ。
全員違う楽器を持っているからね。

あ、ホントだ。
楽器だったんだね。

そうだよ~。
なので今日は、太鼓を叩いている五人囃子をミニオンズ風にかいていきます。

ひな祭りイラストの五人囃子をミニオンズ風に

それでは早速、五人囃子ミニオンの下書きを描いていきます。

 

6人目ともなるとちょっとネタ切れ感があるのですが、今回は小さくて太っちょなミニオンにしました。
ミニオンって丸いキャラクターの方がかわいいけど、キャラグッズだと小さいミニオンって少ないですよね。

 

 

このイラストだと、これまでに描いたひな人形のミニオンたちを比較できないので、分かりづらいですねw
五人囃子で太鼓を持っている人は3人いるのですが、そのうち2人は手荷物タイプの太鼓なので、今回はスティックで叩くタイプの太鼓を持っている五人囃子を描きました。

 

五人囃子は男の子なので、着物の柄は描かずにシンプルな着物にしました。
着物の柄は髪に続いて書き忘れの多い部分なので、着物をシンプルにしておくと便利。どうせおしゃれな柄とかも描けないしね!

女の子の着物は花がらとかにしとけばそれっぽくなるけど、男の用の着物ってどんな柄にすれば良いのかホントに分からないんですよね~。

 

それでは、ここで描いた下書きを元に線画を描いていきます。

ひな祭りイラストの五人囃子ミニオンのぬりえ

ミニオンズのひな人形シリーズは、毎回、ミニオンの輪郭や目は最初に描いたお雛様やお内裏様の線画を別に保存していたものを使い回しています。
もちろん今回も、これまでの線画を使い回します。

 

今回使ったのは、お雛様ミニオンの時に使った目が2つの線画を使います。

 


>>ひな祭りイラストのお雛様ミニオンのメイキングはこちらから

 

このままだと、ミニオンの顔がほっそりしたままなので、ミニオンの顔をふっくら丸顔に変更します。
わたしはSAIを使ってイラストを描いているので、選択ツールの拡大縮小を使って横幅を太く縦に短くなるようにミニオンの身体の形を丸くしていきます。

 

 

身体の形が横に大きくなりました。
ミニオンの身体の輪郭は出来たのですが、黒目の位置が下書きとは違うので、黒目を変更してきます。

 

 

ミニオンのイラストを複数描くときは、輪郭、目、黒目、瞳の4つにレイヤー分けしてコピーしたものを保存しておくと便利。
目も描けたので、顔の残りの部分を描き足してきます。

 

 

わたしはSAIを使っているので、こういった簡単なキャラクターイラストはペン入れレイヤーの曲線ツールを使って線画を描くことが多いです。
今回も、基本的に曲線ツールを使って描いているのですが、髪の部分なんかの手書きで描いた方が早いかなと思った部分は通常レイヤーで鉛筆ブラシを使って描いていきます。

 

次は、着物の形を描きます。
ペン入れレイヤーの曲線ツールを使って…。

 

 

線画の線が下書きにぴったり合っていなくても特に気にせず描いてしまいます。

 

次は太鼓を描きます。
太鼓は全て直線を使って描くので、曲線ツールではなく折線ツールで描きました。

 

 

太鼓が出来たので手を描きます。
手は通常レイヤーを使ってフリーハンドで描きました。このくらいの円ならフリーハンドの方が描きやすいかも。

 

 

最後に太鼓のバチと着物の帯を描いて…。

 

 

五人囃子ミニオンの太鼓バージョンが完成しました。
今回のミニオンもいつも通りB5用紙で印刷しやすいようなサイズの白黒画像を用意しました。

しれっとゴーグルのベルトが増えていますが、色塗りまで出来た後に気がついて描き足したものですw
このゴーグルの部分ってすぐに書き忘れちゃう。

 

ぬりえとして使えますので、よかったら印刷してね~。

ひな祭りイラストの五人囃子ミニオンの印刷出来るカラー版

それでは、線画が完成したので、色を塗っていきます。

 

まずは、顔の部分から。
顔の色は、最初にお雛様イラストを描いたときに使った色をコピーして保存していたので、簡単に塗れました~。

 

 

顔が出来たので、着物の色を塗っていきます。
着物の色はミニオンの身体の色に合うように…、そして目立ちすぎない色に…と考えて、うぐいす色をもう少しだけ明るくしたような色にしました。

 

 

次は、ここで塗った着物の色に合うような色で頭の飾りと着物の下半身の部分の色を塗ります。

 

 

紫色は、ミニオンの肌の色にも合いそうなので、紫にしました。
最後に残りの太鼓の部分なんかの色がついていない部分を塗って…。

 

 

五人囃子ミニオンの色塗りが完成しました!
こちらの1人目の五人囃子ミニオンの色つきバージョンもB5用紙で印刷出来るようなサイズを用意しました!

余白の部分をカットして貼り絵にしたり、厚紙に貼り付けてつるし飾りにしたり、色々なひな飾りに使って頂けると思います♪
A4用紙で印刷しても特に問題は無いんじゃないかと思います。ちょっと線が滲むような感じになっちゃうのかな。

ひな祭りイラストの五人囃子のミニオンズ風まとめ

ひな祭りイラストの五人囃子ミニオンズの1人目完成!
丁度、三人官女が続いて飽き始めてきたところだったから丁度気分転換にもなったよ~。

これでミニオンズのひな人形イラストも残り4人!
完成した後の飾り付けの方法を考えないとね~。

まぁ、普通に印刷したものを壁紙に貼るだけだけどね。
飾り付けが面倒だから印刷するだけで飾れるものが欲しかったってのもあるし。

五人囃子は残り4人。
そのうちの2人は太鼓を持っている人だよね。

 

って事は…。

ひいろさん、また描いてる途中で飽きちゃうんじゃない?

うん。飽きるよね、絶対。

でも、最後まで描くには描くからさ。

…クオリティーは下がるかもしれないけど。

かくぬる工房のイラストは、全て運営者のひいろがSAI(ときどきPhotoshop)を使って手描きで描いています。 素人が手描きで描いていますので至らない点もございます。

こちらで配布している素材・ぬりえ・カレンダーは全て無料でダウンロードできますので、ご自由にお持ち帰りください。 使用の際の事前報告やクレジット表示の必要はありませんが、気に入ったイラストがございましたらシェアしていただけたら嬉しいです。
  • コピーしました

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

URL (空白でもOKです)

コメント

スポンサーリンク
登場人物紹介

ひいろです。

パソコンでお絵かきをするのが大好きな子育て主婦です。

カレンダー・暑中見舞い・年賀状色々作ってます。
アイコン依頼も受付中です。

企画イベントにて詳細プロフィール作りました。
ひいろについて興味のある方は企画ページからどうぞ。
→ひいろの詳細はこちらから

イラスト検索
日本ブログ村

↓ブログ村のランキングに参加中です↓

にほんブログ村 イラストブログへ
にほんブログ村

気に入ったイラストがありましたらクリックお願いします!

スポンサーリンク
カテゴリー
人気の記事
スポンサーリンク
最新記事
Twitter

↓フォローしてね♪↓

素材サイト

↓商用利用OKの素材サイトです↓