ひな祭りイラストのお雛様をミニオンズ風に 白黒画像と壁紙用



あ。もうそんな時期か。
たしかに今年の雛祭りはひいろさんのお家は雛人形を飾れないよね。
娘ちゃんにグチャグチャにされちゃう。

まだ言い聞かせが通用する歳じゃないしね。
それで、雛人形の代わりになるような雛飾りを探していたらさ…。
壁面に貼れるひな飾りステッカーってのを見つけたんだよ。

お。それはいいね。
壁に貼るだけなら危なくないし安心だ。

で、このシール見てて思ったんだけど…。
自分で作れそうじゃね?

う~ん。たしかに。
ステッカーにこだわらず、パソコンで描いたイラストを印刷して切り絵にしたものを壁に貼るのとそう変わらないかも。

でしょ!
ってことで、今日から壁飾りに使えそうなひな人形のイラストを描きます!
お雛様、お内裏様、三人官女、五人囃子のトータル10人。
全員ミニオンズ風にするよ!

あ、いいね。
ミニオンなら小さい子も好きそうだしね。

そうそう。
しかも全員似たようなキャラクターだから10人分のイラストを描くのも使い回し出来そうだしね。
あ、ちなみにキャラクターの違いとか良く変わってないからあくまでミニオンズ「風」ね。
ひな祭りイラストのお雛様をミニオンズ風に!
去年はハイハイだった娘も、今年は歩き回って家の中のものを触りまくって…。
もう雛人形を出せる状態じゃなくなりましたw
ベビーベッドがあるお宅なんかは、ひな人形が子供たちの手に届かないように、使わなくなったベビーベッドにひな人形を飾ることも出来るそうな。
家はベビーベッドを使っていなかったので、ベビーベッドで雛人形をガードって出来ないんだよな~。
と、なると。
ひな人形を出している期間は娘から全く目が離せなくなるので、今年はひな人形を出さないということにしました。
でもせっかくなので雛祭り用の飾り付けがしたいな~と思って、偶然見つかったのがひな飾りステッカー。
壁に貼り付けるだけの簡単おひな様です。
で、今回はこのひな飾りステッカーをヒントにひな祭り用の壁飾りを作ります。
今年の壁飾りようのひな飾りはミニオンズ風。最近娘がミニオンズを好きになったのでね。
まずは、下書きのお雛様ミニオン。
ミニオンズの描き分けって目が一つか二つかくらいしか分からないのですが、とりあえずこんな感じで…w
お雛様のイラストを描くときは、着物+扇でだいたいお雛様っぽくなります。あと、髪飾りね。
それでは、この下書きを元に線画を描いていきます。
ひな祭りイラストのミニオンお雛様の白黒画像
わたしはSAIを使ってデジ絵を描いているので、こういった簡単なキャラクターを描くときは、だいたいペン入れレイヤーの曲線ツールを使って描いています。
…が。今回描いているミニオンズのイラスト。
頭の曲線の部分は曲線ツールだけでは難しいんですよね。
なので、こんな感じの円を使います!
SAIには円を描くツールがないので、丸い素材を使って円を描いているのですが、このSAIで綺麗な円を描く方法は後々記事にするとして、とりあえずここでは、この円をぱっくり2つに割っちゃいます。
頭の部分とお尻の部分が半円になるように。
次は、頭の部分とお尻の部分を繋ぐように折線ツールを使って直線を引きます。
これで細長い円が出来ました~。
…これは「円」って言って良いのかな?こういう図形はなんという名前なんでしょうね。
ミニオンズっぽい身体の形が出来たので、円を2つ描いて目を作ります。
ミニオンズを描くときは、とにかく円を使うので、円の素材を1つ用意しておくとコピー→貼り付けだけですむのでかなり簡単ですよ~。
目の部分はゴーグルの円、黒目の円、黒目の中の円…と、円を少しずつ小さくしていきながら目を描いていきます。
これで、ミニオンの身体の輪郭と目が出来ました。
ミニオンズのイラストをたくさん描くときは、輪郭と目の部分を別レイヤーで保存しておくと使い回しが出来るので何かと便利。
次は、髪と口を描きます。
口はペン入れレイヤーの曲線ツールで。
髪は通常レイヤーの鉛筆ブラシで描きました。
そして、先ほどの描いたミニオンの上から着物や髪飾りを描きます。
先ほど描いたミニオンのイラストの上にレイヤーを重ねて、新しいレイヤーの上に着物を描く。
線が重なっている部分は、ミニオンのイラストを描いているレイヤーからミニオンの輪郭を消します。
この部分の画像を保存するの忘れた…。
おひな様ミニオンの着物の柄を描いて…。
おひな様ミニオンの線画が完成しました!
白黒画像なので、ぬりえとしても使えますよ~。
印刷しやすいサイズのものも用意したので、お好きにどうぞ。
今回は元々は壁に貼るように作ったので、あまり大きくなりすぎないようにB5サイズに合うようなサイズで用意しています。
A4用紙で印刷しても特におかしなことにはならないと思いますよ~。補償は出来ませんがw
ひな祭りイラストのミニオンお雛様にカラーを付けて壁紙用に!
それでは、壁飾りになるようにミニオンのイラストに色を塗ります。
まずは黄色から。
ミニオンは全体的に黄色なので、出来るだけ着物や髪飾りに黄色を使わない様にしたいのですが…。
日本のお祝い系のイラストで赤と黄色を使わないって絶対に無理よね。
なので、黄色の色が混じらないように、3パターンの黄色を使いました。
3パターンくらいなら黄色を使い分けてもしつこくならないんじゃないかな。
そして、黄色以外の部分の色を塗ります。
これでお雛様ミニオンが完成~!
色をあまり使っていないので、色塗りは本当に簡単でした~。
こちらもA5用紙で印刷しやすいようなサイズもご用意しています。
ちょっと大きめの飾りにしたいときはA4用紙で印刷するのが良いかもです。
でも、10人分描く予定なので、A4で印刷したものを10枚壁に貼ると思っている以上にスペース取っちゃうよ。
ひな祭りイラストのお雛様 ミニオンズ風のまとめ

おひな様ミニオン描けたよ~。
ここのところ、プリキュアばっかり描いてたからなんか新鮮!

でも、こんな感じの簡単なイラストってメイキングの記事を描くのが難しいね。
色塗りも線画もすぐに終わっちゃうから、メイキングも短くなっちゃう。

ミニオンの輪郭も使い回す予定なんだよね。
だったらこの後は、もっと短くなっちゃうかもね。

かもね。
でも10人分描く予定だから、残り9人分こんな感じのメイキングになります。

こちらで配布している素材・ぬりえ・カレンダーは全て無料でダウンロードできますので、ご自由にお持ち帰りください。 使用の際の事前報告やクレジット表示の必要はありませんが、気に入ったイラストがございましたらシェアしていただけたら嬉しいです。
う~ん…。
今年のひな祭りはひな人形出せなそうだな~。