キュアスターのイラストの線画の描き方!簡単にぬりえも作りました。



線画ができると、完成に近づいてくる楽しみができるよね~!
でも線画ってたしか、ひいろさんが1番嫌いな作業って言ってなかったっけ?

うん。嫌いだよ~。面倒くさいし。
でも、プリキュアのイラストって公式に似せると、それほど線画も面倒でもないかも。

そうなんだ。
普段ひいろさんが描いてる線画と何が違うのかよく分からないけど、早速線画が出来るまでを見てみよう。
キュアスターイラストの線画の描き方!
それでは、前回描いたキュアスターの下描きに線画を描き足します。
わたしはSAIを使ってイラストを描いているので、顔の輪郭なんかのフリーハンドで描いてしまうと歪みそうな部分は、ペン入れレイヤーの曲線ツールと制御点を使います。
>>SAIのペン入れレイヤーの曲線ツールの使い方はこちらから
まずは、顔の輪郭の右側にだけ下描き通りに線を引きます。
で、わたしはとにかく線画の時間を短縮したいので、このレイヤーを複製させて左右反転させます。
反転させたレイヤーを回転させながら、顔の輪郭の形になるように角度を調整していきます。
こうすると、顔の左右の歪みが少なくなります。
まぁ、角度を付けるときにどうしてもズレてしまうので、綺麗な左右対称にはならないのですが…w
先ほどの顔の輪郭のように、長い線を描く時は、ペン入れレイヤーの曲線ツールを使うのですが、キュアスターの手やブレスレットなんかの細々した部分は、通常レイヤーの鉛筆ブラシを使ってフリーハンドで描きます。
ついでに、先ほど描いた輪郭の線に強弱を付けるために、曲線部分や線と線が繋がっている部分の線を太くします。
こんな感じで、フリーハンドでは歪んでしまいそうな長い線はペン入れレイヤーの曲線ツールを使って、フリーハンドで描いた方が綺麗になりそうな細かい線は通常でレイヤーの鉛筆ブラシを使って輪郭と服を描くと…。
こんな感じになりました!
手とブレスレットとネックレスはフリーハンド。それ以外は曲線ツールを使って線を引いた後に通常レイヤーの鉛筆ブラシで線の強弱を付けました。
次は、顔の線画を描きます。
顔の線画は、曲線ツールは全く使わずに、全て通常レイヤーの鉛筆ブラシを使って描きます。
目の光の部分は、色塗りの時に白だけで塗ってしまいたいので、線画の時点ではあえて描きません。
ちょっと顔が変な感じになってしまいましたが、とりあえず顔の線画はこれで終了。
最後に髪を描きます。
髪の線画は、顔の線画と反対で、全てペン入れレイヤーの曲線ツールを使って描いています。
SAIのペン入れレイヤーには、線の強弱を付けるための筆圧ツールがあるのですが、今回は使わずに、鉛筆ブラシで必要な部分だけ描き足すようにしています。
これで、スター☆トゥインクルプリキュアのメインヒロイン、キュアスターの線画は終了です!
キュアスターイラストの線画で色塗りを簡単にする為の下準備!
冒頭に、「プリキュアのイラストは、公式に寄せるとそれほど面倒でもない」というような話をしていましたよね。
わたしは、線画が面倒な理由の一つに、「レイヤー分け」があります。
わたしが普段描いているイラストは、最後に線画の色を変更するので、線の色ごとにレイヤーを分けています。
こうすることで、最後の線画の色変更が楽になります。
で、今回描いているプリキュアのキュアスターのイラストは、公式イラストが線画クッキリなので、黒の鉛筆ブラシで線画を描くと、ほぼそのまま黒い線のままで使えるので、色の変更をほとんどしなくても良いからです。
キュアスターの公式イラストで、線画の色が変更されているのは、髪飾りの部分だけ。
なので、髪飾りとそれ以外の部分でレイヤーを変更しています。
まずは、線画クッキリの部分。
髪飾りの模様の部分以外は全て同じレイヤーでまとめています。
普段なら、肌・服・髪…のようにレイヤーを分けているし、顔だけでも目・口・歯…のようにレイヤーを細かく分けているので、こんなにレイヤーを1つにまとめたのはすっごく久しぶりです。
次は、髪飾りの模様の花の部分だけを描いたレイヤー。
花の真ん中にある丸の部分は描かずに花だけを描きます。
そして、花の丸い部分。
この丸い部分を花びらを描いたレイヤーの上に重ねて描くことで、後から色を変更したときに、花びらの上に綺麗に重なるようになります。
最後に髪飾りの周りを飾っている惑星のようになっている部分。
これで、線画のレイヤー分けが完了です。
レイヤーは4パターン。
ここまで髪飾りの模様だけでレイヤーを分けられるのは、肌の色や髪の色の線画を分けなくても良いからですね。
キュアスターイラストの線画を使ってぬりえに!
そしてそして、せっかくキュアスターの線画が描けたので…。
ぬりえを用意しました!
こっちはパソコンで色塗りするバージョン。
この記事を見た直後に塗り始めると、わたしの色塗りが完成するまでに色塗りが終わっちゃうかもね。
そして、次は、アナログ用です。
アナログ用の塗り絵は、目の上の光の部分が無いと上手く色塗り出来ないと思いますので、光の部分をあらかじめ描いておきました。
上の画像をそのまま印刷してもいいのですが、A4用紙で印刷しやすいようなサイズも用意しておきました。
苦手な線画が終了したので、ようやく色塗りをすることが出来ます♪
イラストが完成していくのってワクワクしますよね~。
キュアスターイラストの線画の描き方まとめ

線画が出来たね!
せっかくだからわたしも色塗りしてみよっかな。

たまに人が描いたイラストの線画を使って色塗りするのも楽しいよ。
自分では絶対に描かない絵柄だったりするしね。

そうだね。
ひいろさんのキュアスターが完成するまでわたしも一緒に色塗りしてみるよ。

こちらで配布している素材・ぬりえ・カレンダーは全て無料でダウンロードできますので、ご自由にお持ち帰りください。 使用の際の事前報告やクレジット表示の必要はありませんが、気に入ったイラストがございましたらシェアしていただけたら嬉しいです。
2019年のプリキュアのメインヒロイン、キュアスターのイラストの下描きが完成したよ~!
>>キュアスターの下描きができるまではこちらから
今日は、前回描いた下書きを元に線画を描いていきます!