オリジナルイラストメイキング

女の子イラストの服の描き方!デザインの資料の選びと簡単に上手く見せるコツ

  • コピーしました

今日は擬人化サイ子ちゃんの服を描いていくよ!

あれ?
先に服を描いちゃうの?髪は?

髪を先に描くこともあるけど、わたしの場合はだいたい先に服を描いちゃうかな。
わたしは服を描くのが苦手だから、髪より先に描いてしまわないと下書きが最後まで終わらなかったりするんだよね。

そうなんだ。
わたしは先に髪を描いて、髪に合わせた服を描くことが多いかな。

わたしも、髪型が先に決まっているときは、先に髪を描いて服を合わせることになるかな。
でも、今回の擬人化サイ子ちゃんのイラストは服は決まっているけど、髪を決めていない状態だから先に服を描いて、それから髪を描いちゃうね。

 

では、サイ子ちゃんの服を描いていきます!

女の子イラストの服の描き方の基本はこれです

今の下書きの状態は…。

 

 

マネキン人形に顔が描いてる…みないな感じのイラストになっています。
この下書きに服を描き足していきます。

 

サイ子ちゃんの服装は…。

 

 

ピンクのサロペットにベレー帽。

 

…なんでこんなにダサい服装にしてしまったのか。しかもサロペットのボタンの部分がひまわりになってるって言うね。
サイ子ちゃんが着るとおしゃれサロペットにはならずに外国の芋掘りおじさんのオーバーオールみたいになっちゃう。

 

でも、擬人化してしまう以上、イラストの原型がなくなってしまうのに、服装まで変えてしまうと本当に何を描いているのかが分からなくなってしまうので、服装だけは変えずにサロペットを着せます。
まぁ、どうせ上半身部分までしか描かないし、ダサさはそれほど分からないでしょう。

 

では、サロペットを着せる前に、サロペットの中の長袖シャツを着せます。

 

 

キャラクターイラストの服を描くときは、普通に服を着るときと同じようにシャツ→上着のような順で描き足していくと、描きやすいです。

 

レイヤーは、服を重ねるごとに増やしていくのがおすすめ。
今回は、シャツ・サロペット・帽子の3つのレイヤーに分けて描いたのですが、もっと重ねて服を着ているときやアクセサリーを付けている時なんかはレイヤーがもっと増えます。

女の子イラストの服のデザインの資料になるものは?

キャラクターイラストの服を考えるとき…。

 

どんな服を着せようかとだいたい決めていたとしても、思っていた通りの服を描くのって難しいんですよね。

そもそも、わたしは服のデザインなんかを自分で考えることが出来ないので、「服を考える」値うy作業がどうしても苦手です。

 

そこで、わたしが服のデザインの参考にしているのが、服のネットショッピングの写真。
今回描いたサイ子ちゃんの服はGoogleで「ピンク サロペット」で画像検索して出てきた写真を参考にしています。

 

その中でも特にネットショッピングの写真は、服の正面だけでなく横から見た写真や後ろ向きの写真など、服の構造が分かりやすいような写真を載せてくれていることが多いので、参考資料としてとっても使いやすいです。

参考にした画像がフリー素材ではないので、参考にした画像をこちらの記事に載せることは出来ないのですが、ネットショッピングの画像を見ながら描いたサイ子ちゃんの服はこんな感じになりました。

 

 

今はかなり大雑把に描いているので、少しずつサイ子ちゃんの服を描き込んでいきます。

女の子イラストの服を簡単に上手く見せる方法は?

では、先ほどの服を描き込む…前に。
サイ子ちゃんのチャームポイントであるベレー帽を先に描いちゃいます。

 

 

これを描いてようやくサイ子ちゃんの擬人化と分かるように…は、なってないかなw

 

これでようやく、服と帽子を描くことが出来たので、服と重なっている身体の輪郭の線や頭の線を消してしまいます。

 

 

そしたらまずは服から。
今の状態だと、かなり大雑把に線を重ねて描いてしまっているので、不要な部分は全て消してしまいます。

 

…この辺りのスクリーンショットを撮るの忘れてるんですよね。
メイキングの意味ないw

 

そして、不要な線を消して、必要な線を描き足す…を繰り返して。

 

 

サロペットが完成しました。

 

服を描くときに、上手く描いているように見せるコツは、とにかく服のシワを意識することです。
実際にはサロペットって硬い生地で作られていることが多いので、あまりシワって出来ないのかもしれませんが、お腹周りや服の1番目立つ位置に描いたポケットの部分に大きなシワを描きました。

 

後は、サロペットの肩のベルトの部分が平面になりすぎたので、うす~く糸の縫い目を描きました。

 

下書きの服を描くときは大雑把に描いて、線画で細かい部分を描き込むという方もいらっしゃるとは思うのですが、「線画は下書きをなぞるだけ」にした方が絶対に描きやすいですし、線画の時間短縮にもなります。
わたしは服の線画で変なことになってしまうことが本当に多いので、下書きの段階でできる限り線画に近いくらいまで描き込みます。

 

次はベレー帽も、線を消して線画と同じくらいの太さになるようにします。

 

 

ベレー帽に関しては特に修正する部分もなかったので、線を細くしただけです。

 

これで服の下書きが完成!
下書きが全て揃ったら、服の下書きに使ったレイヤーを全て統合させて1枚にします。

 

今の所まだ丸坊主なので、すごい違和感ですが、次で丸坊主じゃなくなりますのでw

まとめ

やっと下書きが完成に近づいてきたね~!
服を描くのって、苦手な人は苦手だけど好きな人はものすっごく好きな作業だったりするよね。

うん。わたしは超苦手。
だから、ネットショッピングの服の写真は本当に参考になっておすすめだよ。

次は髪を描いて下書きの完成だね!
どんな髪型にするかは決まってるの?

いや。全く決まってない。
だから次は行き当たりばったりでイラストを描くから、記事もどんな風になるかの予想も出来ないんだ。

 

まぁ、サイ子ちゃんはとりあえず最後まで付き合って。

はーい。

かくぬる工房のイラストは、全て運営者のひいろがSAI(ときどきPhotoshop)を使って手描きで描いています。 素人が手描きで描いていますので至らない点もございます。

こちらで配布している素材・ぬりえ・カレンダーは全て無料でダウンロードできますので、ご自由にお持ち帰りください。 使用の際の事前報告やクレジット表示の必要はありませんが、気に入ったイラストがございましたらシェアしていただけたら嬉しいです。
  • コピーしました

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

URL (空白でもOKです)

コメント

スポンサーリンク
ココナラでイラスト販売中

ココナラでイラスト依頼受付中です!


登場人物紹介

ひいろです。

パソコンでお絵かきをするのが大好きな子育て主婦です。

カレンダー・暑中見舞い・年賀状色々作ってます。
アイコン依頼も受付中です。

企画イベントにて詳細プロフィール作りました。
ひいろについて興味のある方は企画ページからどうぞ。
→ひいろの詳細はこちらから

イラスト検索
日本ブログ村

↓ブログ村のランキングに参加中です↓

にほんブログ村 イラストブログへ
にほんブログ村

気に入ったイラストがありましたらクリックお願いします!

スポンサーリンク
カテゴリー
人気の記事
スポンサーリンク
最新記事
Twitter

↓フォローしてね♪↓

素材サイト

↓商用利用OKの素材サイトです↓