女の子イラストの顔をSAIで描く時の描き方と表情と簡単な修正方法



イラスト描いてて1番楽しい作業だよね~!
むしろこの作業が終わっちゃうと「描き終わった~」って気分になっちゃうくらい。

そうそう。
イラストの顔を描くのって1番楽しいよね。
いろんな人のメイキングなんかを見てても、キャラクターの顔が1番描く人の癖が出てて、見る側も1番楽しかったりするよね。

前回は輪郭を描いただけだったもんね。
わたしも自分の擬人化がどんなかのになるのか早く見たいよ。

SAIで女の子イラストの顔を下書きする時の描き方
それでは、前回描いた顔と身体の輪郭に…。
顔を描き足していきます!
わたしがキャラクターイラストを描くときに1番最初にすることは、顔の配置を決めるために顔の中に十字架のように縦と横に1本ずつ線を描きます。
これって、アタリの段階で引いた線をそのまま使う人の方が多いのですかね?
わたしの場合は、アタリで描いた線ってかなり大雑把なので、下書きの顔を描き込む段階では全く役に立たなくなっているので、最初に描いたアタリの線は使わずに、顔の輪郭に合わせ縦横の線を書き直しています。
そして、ここで描いた線を元に顔を描いていきます。
今回描いたサイ子ちゃんの顔を描くときの流れは
鼻→口→目→眉
の順に描きます。
キャラクターの顔を描くときは、目から描く場合もあるのですが、顔の配置を考えやすいので鼻から描くことが多いです。
では、次は、サイ子ちゃんの顔の配置を決めながら表情を描いていきます。
レイヤーは、十字の線、鼻と口、目と眉の3枚に分けて描きます。
特に、細かくレイヤーを分ける必要もないのですが、3つくらいに分けておくと不要になったレイヤーをそのまま削除することが出来るので便利。
女の子イラストの顔の表情を考える
では、顔の配置を考えつつサイ子ちゃんの表情も決めていきます。
まず、このブログの中で使っているサイ子ちゃんの顔で、1番多く使っている表情が…。
この顔。
一番プレーンというか、まぁ、1番普通の表情ですよね。
なので、この表情をそのまま擬人化することにしました。
なんとなくサイ子ちゃんは元気な女の子というイメージで描いていたので、擬人化してもこの表情が1番しっくりくるような気がします。
そして、今さらになって、何故こんなにかわいくないキャラクターをイメージキャラクターにしてしまったのかという後悔をしています。
もっとかわいい顔になるまでキャラクターの顔を考えれば良かったよね。
では、まずは、鼻と口から。
鼻を描くときは、十字の線の真ん中あたりに目と鼻の境目になる線を描いておくと、目を描くときの目の位置の目印となります。
鼻筋はくっきり描くよりも、鼻の先と鼻の穴だけを描いた方が後々修正もしやすいので、鼻筋は描きません。
次は目の位置を決めつつ、目の形を描いていきます。
まずは、目の形をそれほど意識せず、位置を決めるためになんとな~くの目を描きます。
この時点でしっくりくる場合もあるのですが、大抵の場合は後で目の形を整えることになります。
今回も、なんかわたしがイメージしているサイ子ちゃんとはちょっと違う目になってしまいました。
デフォルメキャラを描いている時も、サイ子ちゃんの目は「出来るだけ丸く」を意識したので、擬人化キャラのサイ子ちゃんも目を丸く描き直します。
わたしは目を描くときにつり目になりやすいので、丸い目を描くときは「ちょっとだけ垂れ目」を意識して描きます。
これで、目の形が出来上がりました。
黒目の部分を覆うように丸い形を意識するとまん丸なパッチリお目々が描きやすくなります。
目の形が出来たら、黒目の光の位置やまつ毛・眉を描いていきます。
黒目の光の位置は、キャラクターの目線の位置になるように描くことを意識しています。
まつ毛は、全体的にたくさん描いても良いのですが、まつ毛で覆われている目って少しお姉さんっぽくなってしまうので、わたしがイメージしている元気な女の子のイメージに近づける為に、目の端にだけ長めに描きました。
そして眉ですが、元気な女の子の眉を描くときは、アーチ眉に描いておくとかわいくなります。
わたしの場合は、目と同様に眉もつり上げて描いてしまう癖があるので、「ちょっとタレ眉」を意識しています。
顔の輪郭の中に顔を描き込むことが出来たので、最初に顔の輪郭の中に描いた縦と横に引いた線を消して…。
擬人化サイ子ちゃんの顔が完成!
女の子イラストの顔をSAIで簡単に修正!
これで、擬人化サイ子ちゃんの顔が完成…する予定だったのですが。
な~んか顔が歪んでいるような、変な顔…。
よくよく見てみると…。
鼻と口の位置、下に描きすぎじゃね?
おそらくこの鼻の位置のまま鼻筋を描くと、メチャクチャ鼻が長い人になってしまう可能性あり。いや、可能性どころか確実に鼻長になってしまう。
なので、鼻と口の位置をちょこっとだけ上に上げます。
>>SAIで描いたイラストの一部を移動させる方法はこちらから
おぉ。これでしっくり。
こんな風に顔のパーツの位置だけを変えたいときは、修正したい所を選択ツールで選択して移動させるという方法で顔のパーツを動かしています。
今回は鼻と口でしたが、目が離れすぎていたり眉が目から遠すぎたり…というちょっとした違和感でものすっごく顔が変なことになってしまう場合もあります。
キャラクターイラストの顔を描いていて「なんか変だな~」と思ったときは、レイヤーを複製させて顔のパーツをいじってみると顔がしっくりくる場合もありますよ。
これはデジ絵ならではの修正方法ですしね。
3つに分けて描いていたレイヤーは、最終的に1つのレイヤーにまとめました。
これで、顔の下書きが本当に完成です!
女の子イラストの顔をSAI下書きする描き方まとめ

あぁ。
イラスト描いていて1番楽しい作業が終わってしまった。
実は服を描くのはなんか面倒いし、髪を描くのは苦手なんだよな~。

でも、デジ絵は下書きの修正も簡単で良いね。
顔が完成してようやくキャラクターイラストらしくなったよね!
わたしは擬人化するとこんな顔になるんだ~。

うん。予想以上にかわいくないイメージキャラクターにしちゃったから、せめて擬人化だけでもかわいくなるように頑張ったよ。

……。

こちらで配布している素材・ぬりえ・カレンダーは全て無料でダウンロードできますので、ご自由にお持ち帰りください。 使用の際の事前報告やクレジット表示の必要はありませんが、気に入ったイラストがございましたらシェアしていただけたら嬉しいです。
擬人化サイ子ちゃんのイラスト。
今日はとうとう顔を描くよ。